1. 3ない運動の見直し進む

3ない運動の見直し進む

3ない運動とは

バイクには「3ない運動」というものがあります。
これは高校生にバイクを「買わせない」「運転させない」「免許を取らせない」という3つのスローガンを促進させようという動きです。

3ない運動が始まったのは1970年代後半のことですが、1990年ごろまでこの動きは国内の各地で繰り返されていました。
1982年には、社団法人「全国高等学校PTA連合会」が正式に「3ない運動」を推進することが決議されています。

その背景には、当時急増していた暴走族の存在やバイクブームによる交通事故の増加などがあります。
3ない運動は各地方自治体で独自の発達を遂げ、現在に至っています。

3ない運動に関しては批判的な見方も多いのが事実です。
3ない運動を実践するよりも、バイクの安全な乗り方を指導することの方が大切なのではないかというのが反対派の趣旨です。

埼玉県での3ない運動の動き

3ない運動は、各地で違う変遷をたどってきました。
埼玉県の場合、1981年に公立の高等学校を中心に3ない運動がスタートしました。

埼玉県の3ない運動は、高校に無断で運転免許証を取得した学生に関しては戒告・謹慎・停学・あるいは退学のいずれかの懲戒処分を言い渡すという厳しいものでした。

とはいえ、個人情報の取得が難しい昨今、生徒が無断で運転免許証を取得しても学校にはバレないのが現状なため3ない運動はあまり功を奏しませんでした。
埼玉県では2016年度まで、「高校生活にバイクは不要」というパンフレットを公立高校入学時に配布していました。

埼玉県内で起きた二輪車事故は2000年代と2010年代とでは3分の1程度に激減していますが、肝心の高校生のバイク事故による死亡者数は横ばい状態となっています。

2018年2月には3ない運動に代わる指導要領が「自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会」から提出され、3ない運動は終了しました。

広島県の場合

3ない運動は、広島県では法的正当性のあるより厳格な形で定着しました。
広島県内の公立高校全日制に在籍している生徒に関しては、運転免許の取得が全面的に禁じられています。

他の都道府県や海外でバイクの免許を取得した生徒に関しても入学時に免許証を没収するという厳しい決まりもありますが、その一方で交通安全教育にまったく力を入れていない広島県側の体制も批判されています。

3ない運動を厳格に推進した結果、広島県内では確かに高校生のバイクと普通自動車事故がほぼゼロに近い数字になっていますが、その反面、自転車による事故が多いという弊害も出ています。
広島県で起こる自転車事故のうち約50%は高校生によるものなので、3ない運動だけに力を入れるのも考えものです。